相続
相続手続きは、様々な書面の取り寄せから、相続人の調査・確定、遺産の評価、遺産分割協議、たくさんの書類作成、その後の不動産をはじめとする各種財産の名義変更など、複雑・多岐にわたる手続きが必要なため、相当な手間と時間が掛かります。
あおばサポート行政書士事務所では、豊富な経験と専門知識を有する行政書士が窓口となり、必要に応じて税理士・司法書士とも連携しながら、お忙しく不慣れなご遺族のために、面倒な相続手続きをお手伝いいたします。
同様の手続きを信託銀行に依頼した場合に掛かる最低100万円という手数料に比べて、ご遺族のご負担が軽くなることが多いのも弊事務所の特徴です。
ご利用いただいている理由
・相続手続きに不慣れで、何をしたらいいか分からない。
・毎日忙しくて、自分で手続きをする時間がない。
・相続人が多いため、手続きが複雑で面倒だ。
・相続人がお互い遠方に住んでおり、調整が大変。
・遺産分割について、適切なアドバイスをしてほしい。
など
主なサポート内容
相続人の調査・確定 | 被相続人・相続人全員の戸籍・除籍謄本等を取り寄せた上で、法定相続人となる方を確定いたします。 |
相続財産の調査・目録作成 | ご提示いただいた資料に基づいて、財産や債務についての調査を行い、財産目録を作成いたします。 |
相続財産の評価 | 相続財産の評価のための資料を提供し、必要に応じて、個別の財産についての評価も行います。 |
遺産分割協議書の作成 | 法的な見地から適切なアドバイスを行い、合意した内容に基づいて、遺産分割協議書を作成いたします。 |
各種財産の名義変更 | 不動産・預貯金・自動車・株式・証券など様々な財産の名義変更手続きをお手伝いいたします。 |
相続税の申告・納付 | 相続税が課税される場合、遺産分割の内容により、相続税納付についてのサポートをいたします。 |
必要に応じて、税理士(相続税の申告・納付等)・司法書士(不動産登記等)と連携して業務を行います。
上記以外のお手続きについても、ご要望に応じお手伝いいたしますので、お気軽にご相談ください。
相続手続きの一般的な流れ
遺言書なし | 自筆証書遺言あり | 公正証書遺言あり | |
相続人の調査・確定 | |||
相続財産の調査・確定 | |||
相続の限定承認・放棄(3か月以内) | |||
被相続人の準確定申告(4か月以内) | |||
↓ ↓ | 遺言書の開封・検認 | ↓ ↓ | |
遺言執行者選任 | |||
遺産分割協議 | ↓ ↓ | ||
不動産の相続登記・その他財産の名義変更 | |||
相続税の申告・納付(10か月以内) |
法定相続分について
配偶者は必ず相続人となり、それぞれの相続割合は以下のとおりです。
第1順位(子供がいる場合) | 配偶者:2分の1 | 子 :2分の1 |
第2順位(子供はないが直系尊属がいる場合) | 配偶者:3分の2 | 直系尊属:3分の1 |
第3順位(子供も直系尊属もない場合) | 配偶者:4分の3 | 兄弟姉妹:4分の1 |
子・直系尊属・兄弟姉妹が複数いる場合はそれぞれ均分に分ける。 上記法定相続分は、昭和56年1月1日以降の相続に適用されます。 |
相続税の目安
実際の税額は相続財産の内容や相続人の数などにより異なりますので、あくまで目安とお考えください。
相続財産 | |||||
1億円 | 2億円 | 3億円 | 5億円 | ||
配偶者と 子供1人 |
配偶者 子 |
0万円 175万円 |
0万円 1,250万円 |
0万円 2,900万円 |
0万円 6,900万円 |
配偶者と 子供2人 |
配偶者 子2人各々 |
0万円 50万円 |
0万円 475万円 |
0万円 1,150万円 |
0万円 2,925万円 |
配偶者と 子供3人 |
配偶者 子3人各々 |
0万円 17万円 |
0万円 271万円 |
0万円 667万円 |
0万円 1,758万円 |
配偶者と 子供4人 |
配偶者 子4人各々 |
0万円 0万円 |
0万円 169万円 |
0万円 450万円 |
0万円 1,188万円 |
(平成24年4月1日現在の法令等に基づく税務署の資料より) |